おしゃれ、グルメ、スポーツ、音楽など毎日の出来事で気になったことを書いていくokkeiのブログ

おしゃれ、車、お酒の話から、グルメ系の話まで幅広い内容にするのでお楽しみに!

誕生日や記念日のプレゼントにおすすめのお店3選!(新宿・新大久保)

おはようございます。

okkeiです。

 

3月14日は、ホワイトデーですね。お返しに何をあげたら喜んでもらえるか考え中です。会社の女性には、男性陣でまとめてクッキーやチョコレートなどを買って渡そうと考えています。普段からとてもお世話になっているので、他にも何か候補を出しているところです。

 

本命の子には、気持ちが伝わるこだわりのものを渡したいですよね。

今日は、友人や大切な人に喜ばれるギフトのご紹介をしていきます。

 

1.形に残らないもの(マカロン、ショコラ)

形に残らないものが良いのであれば、食べ物系がベストだと思ってます。

 

ラデュレ新宿店

参照元https://www.laduree.jp/view/page/shinjuku

 

カロンが美味しいお店です。マカロンって見た目も可愛いし、良いですよね。

見るのも楽しいですし、インスタ映えもするので、プレゼントしたらとても喜ばれると思います。

個人的には、甘いものを食べる時は、紅茶やハーブティーを飲みたいので、そういった飲み物も一緒にプレゼントするとより良いかもしれません。

 

ジャン=ポール・エヴァン 伊勢丹新宿本店 

参照元https://www.jph-japon.co.jp/Page/shop_isetan_shinjuku.aspx

 

お店の店内からして、凄いですね。高級ショコラです。これは、気合いが入ってます。僕が、もしあげるとしたらかなりお世話になった方か、ホワイトデーで本命の子に渡したい時かなと思います。

 

創業者のジャン=ポール・エヴァン氏は、1984年、フランス菓子の象徴であるリュシアン・ペルティエ氏に日本出店を託されました。2002年には「カーヴ ア ショコラ」と「バー ア ショコラ」を備えたブティックを東京と広島に開店しました。これは、ジャン=ポール・エヴァン初のことでした。

 

このことからもジャン=ポール・エヴァン氏が、日本のことを大切に想ってくれていることを感じます。

 

2.形に残るもの(WoodWick トリロジーハースウィック、ASHLEIGH&BURWOOD インセンス)

 

PREMIUM SELECT SHOP Waltz(新大久保)

 

オーガニックや流行りのものを置いてあるお店です。

友人のお店なので、僕はよく買い物にいきます。店内もとてもオシャレで、いくたびに新商品もあり楽しみです。

 

ギフトであげるのにおすすめなのは、WoodWick トリロジーハースウィックやASHLEIGH&BURWOOD インセンスです。


 


特に、ハースウィックの取り揃えは、新宿・新大久保の中でも豊富に感じます。

 

あとは、僕がオススメなのは、フレグランスランプです。結婚祝い、出産祝いとしてもすごい喜ばれると思います。僕は、母親にプレゼントしました。ランプの種類が豊富なのはもちろんのこと、中に入れるオイルの香りも豊富です。

 

とっても良い香りがするので、いろいろ試してもらいたい一品です。

 

 

僕は、Waltzでオーガニックのものを買うようになって、食べるものに気を配ったり、SDGsに関しても興味を持つようにもなりました。

 

3.オーガニックとSDGs

オーガニックは、農産物や製品の生産において、合成化学物質や化学肥料を極力排除し、自然のサイクルを尊重する手法を採用していることが多いです。

 

この取り組みにより、土壌や水質の保全が図られ、生態系への悪影響を最小限に抑えることができるようです。SDGsの中の「地上の生態系と陸地」(SDGs15)や「水と衛生」(SDGs 6)に対する貢献が期待されています。

 

また、オーガニック製品の普及は、地元の農家や生産者を支援し、地域経済を活性化させる一因ともなっています。これは、「地域社会と経済の発展」(SDGs 8)に貢献することとなり、持続可能な発展のための土台を築く手助けとなります。

 

僕は、今はオーガニックの商品を消費するだけで、他に特別なことはしていませんが、それでも「もっと他の人や地球環境のことも考えよう」という気持ちが前よりも強くなりました。

 

この自分以外のことを思いやるという気持ちは、人間関係の向上だけでなく、仕事でも活きてくる気がします。あとは、オーガニックの商品を使う以外にも、もっと具体的に何か行動するなど仕事としても役に立てるようになるといいと思ってます。

 

それこそ、将来オーガニック専門店を開いて、両親や友人などを呼んでアットフォームなお店もつくれたら良いですね。

 

これを機に、まずは自分でオーガニックの商品を使ってみたり、誰かにプレゼントをしてSDGsに取り組むきっかけにするのはいかがでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ここ最近の食品ロスの軽減につながるSDGsの取り組み

こんにちは。

okkeiです。

 

食品のロスを削減する取り組みは、世界中で課題となっています。世界の中でも、日本も特に多い国の一つです。僕自身、必要以上に食品を買わないようにしています。また、以前はスーパーマーケットで、買い物をする時、消費期限が長めのものを奥からとってましたが、そういうのを知って手前から商品をとるように変えました。

 

1.「SDGsステーション横浜関内」

横浜の市営地下鉄関内駅では、「SDGsステーション横浜関内」展示スペースでは、食品ロス削減につながるイベントがスタートしています。ロッカー型自動販売機で購入できる仕組みで、販売されるパンは、賞味期限内です。

 

参照元https://www.yokohama-sdgs.jp/topics/fudo2/

 

割引きのパンを売るだけだったら、店頭で売ればよいのになと思います。今回は、SDGsの観点で食品ロスを減らすということの目的以外にも、今回この企画を実施している、市とロッカーの製造・販売企業「縁道パン」では、従業員のワークバランスの充実にもつなげているそうです。

 

営業時間を1時間早くしているので、その分、従業員さんの給料が変わらないのであれば、こういった取り組みもいいなと思いました。

 

2.「3分の1ルール」

パンの他にも食品ロス削減の取り組みはあり、今回初めて知ったのが、食品の流通業界での常識になっている「3分の1ルール」です。

 

「3分の1ルール」とは、食品の流通において、賞味期限がある程度しっかり確保された商品を店頭に並べるために策定されたもので法律ではありません。

 

「卸売業者」「小売店」「消費者」があった時に、店頭に商品を並べても良い販売期限が1日でも過ぎたら、食品メーカーに返品されるというものです。返品された商品が、再度店頭に並べられれば食品ロスの軽減になるのですが、多くは廃棄されているそうです。

 

コンビニで販売されている雑誌が売れ残ったら、出版社に戻るのは知ってましたが、食品も同じようなものがあるとは知りませんでした。

 

こういった食品ロスを削減につながる通販サイトもあるので、今度利用してみようと思いました。

tokupochi.com

 

食品ロスの軽減を考え実践することは、自分のことだけでなく、周りの人や自然環境のことも考えるようになると思います。仕事や人間関係の向上にもつながると思うので、実践していきます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

二酸化炭素を有効活用する新たな取り組み!

こんにちは。

okkeiです。

 

YouTubeを観ていたら、面白い技術があることを知りました。

今日は、地球の環境に優しく、資源の有効活用につながるSDGsの取り組みに関して書いていきます。

参照元https://www.unic.or.jp/files/sdg_poster_ja_2021.jpg

 

SDGsの8つの目標】

目標1.貧困をなくそう
目標2.飢餓をゼロに
目標3.すべての人に健康と福祉を
目標4.質の高い教育をみんなに
目標5.ジェンダー平等を実現しよう
目標6.安全な水とトイレを世界中に
今回▶ 目標7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
目標8.働きがいも経済成長も

 

SDGsの取り組みにも繋がる新しい技術というのが、二酸化炭素を活用して、コンクリートを作るというものです。技術革新が進む中、二酸化炭素の課題は世界的なものとなっています。

 

どうして二酸化炭素が世界的な課題の一つになっているのか。

それは、二酸化炭素温室効果ガスの一つであり、大気中の太陽からの熱を吸収し、地球の表面に戻す働きを持っているためです。北極の氷が解けて、海面の上昇が進んでいることは、ご存じの方が多いと思います。その他にも、雨の降らない場所で洪水が起きるなどの異常現象だったり、日本では夏になると、「今年は、過去最高気温になるでしょう。」というニュースをよく聞きます。

 

一定の量の温室効果ガスは地球の温度を維持するのに重要ですが、人間活動によって増加したCO2濃度が過剰な温室効果を引き起こし、地球の気温が上昇する原因となっていることが分かります。

 

今回、ご紹介したい二酸化炭素を固定化してコンクリートをつくる時に再利用するということを知った時、二酸化炭素は空気なのに、どうしてそこから硬いコンクリートができるのか謎でした。

 

とても凄い技術です。

 

これを実現に向けて動かれているのが、株式会社アイシンです。アイシンは、自動車部品、エネルギー・住生活関連製品の製造販売などを実施している企業です。

 

www.aisin.com

 

どのように二酸化炭素を固定化して再利用しようとしているのかというと

CO2とカルシウムを反応させて「炭酸カルシウム」を生成し、固定化する技術です。鉄鋼所からのスラグや、セメント業界から出た廃コンクリートの粉末を水などの液体に入れると、原料からカルシウムが溶け出します。この溶液に工場から出たCO2を吹き込むことで炭酸カルシウムを生成。CO2を炭酸カルシウムとして固定化し、利活用しようという考えです。

参照元https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/blog/006076.html

 

参照元https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/blog/006076.html

 

コンクリートは、車道だけでなく、柱をつくる時、鉄筋コンクリートのビルや家をつくる時など様々なところで使われています。その時に使うコンクリートに、二酸化炭素を有効活用できるのであれば、かなり大きな影響であると推測できます。

 

こういった二酸化炭素を再利用して大気中のCO2排出を抑制する取り組みは、経済産業省でも「カーボンリサイクル」として推奨しています。こういった活動は、世界中で実施されており特にヨーロッパの基準は、日本よりもだいぶ高いです。

 

その他にも二酸化炭素を有効活用する方法としては、植物の力を借りることです。

小学校でも習いましたが、植物は日中、太陽が出ていて光合成をしている時は、二酸化炭素を吸収して、酸素を排出してくれます。

夜など光合成していない時は、逆に酸素を吸収して二酸化炭素を排出します。

 

そのため、植物だけで今の世界の二酸化炭素の課題を解決できるかというと、解決できません。夜に二酸化炭素を排出するためというよりも、世界の人々が排出する二酸化炭素の量が桁違いに多いためです。

 

ただ。森林など植物を育てることは、自然で暮らす動物たちの保護にもつながるため、とても大切な取り組みです。

 

まとめ

二酸化炭素の課題への取り組みについて、株式会社アイシンが二酸化炭素を固定化する技術を進めている。そういった企業の努力だけに頼るのではなく、自分たちもできることを実施していくことが大切だと感じています。

 

その上で、ただ二酸化炭素を減らすという目の前のことだけに目を向けるのではなく、

自分なりの目的が必要だと思います。

 

例えば、「将来の子供たちのために豊かな地球の環境を残したい」など。こういう綺麗な理由でなくても、自分がこのために頑張れるという理由であれば何でも良いと思います。

 

目的を明確にして決めることは、仕事でも人間関係を向上する上でも役に立ちます。

ぜひ、目的を明確にした上でSDGsに繋がる行動を今日から始めてみませんか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今日からできる美容習慣の基本要素5つ。

おはようございます。

okkeiです。

 

今回は、日常生活に取り入れられる美容習慣について調べていきたいと思います。無理なダイエットや過剰なケアは必要は逆効果になりがちです。自然な美しさを引き出すためのシンプルで実践的な方法をご紹介します。

 

1. 良質な食事の摂取
美しい肌や髪を維持するためには、バランスの取れた食事が不可欠です。新鮮な野菜や果物、良質なタンパク質を意識的に摂ることで、栄養バランスが整い、美容に良い影響を与えます。また、水分補給も忘れずに行い、肌の潤いをキープすることが大切です。

 

あとは、僕の場合、お酒が好きで最近は毎日のように飲んでますが、3日に1回は飲まないようにするなども必要ですね。

 

2. 適度な運動
適度な運動は、健康だけでなく美容にも効果的です。血行が良くなり、新陳代謝が促進されることで、肌のトーンがアップし、健康的な輝きを保つことができます。好きな運動を見つけ、毎日の習慣に加えることをおすすめします。

 

いきなりランニングだとハードル高いので、一日5000歩は集中して歩くなども良いと思います。この時に大切なのは、正しい歩き方をするということです。

 

3. 質の良い睡眠
十分な睡眠は美容の基本です。寝ている間に体は修復され、細胞が再生されます。質の良い睡眠を心掛けることで、肌荒れやくすみを防ぎ、健康的な美肌を維持できます。

よく知られていることですが、寝る2時間前は食事をしないなども質の良い睡眠をとることに関係してきます。

 

4. ストレス管理
ストレスは美容に悪影響を与える一因です。ストレスを感じたときには、深呼吸や瞑想などでリラックスする時間を作りましょう。心と体のバランスを保つことが美容に繋がります。

 

5. 適切なスキンケア
適切なスキンケアは美容の要です。自分の肌質に合ったクレンジングや保湿ケアを選び、無理な刺激を避けることが重要です。また、紫外線対策も怠らず、シミやシワの予防に努めることが大切ですね。

 

海外では、紫外線を防ぐために、サングラスをかけるのが常識な国もあります。

 

6. メイクの上手な活用
メイクは自分の個性を引き出す手段の一つです。しかし、過剰なメイクは肌を疲れさせる原因となります。ナチュラルなメイクを心掛け、肌にやさしい製品を選ぶことが大切です。

 

最近では、男性でもメイクをしている人もいます。僕は、まだ眉毛を描くくらいです。

女性のような美しいメイクはまだ抵抗があるのでやりませんが、今日まとめた食事や睡眠などを効果的にしていきます。

 

まとめ

自然な美しさを引き出すための日常の美容習慣です。何よりも無理なく続けられることが大切ですので、自分に合った方法を見つけて、美しい自分になっていきましょう。

 

また、こういった習慣を継続することは、仕事や人間関係でも活きてくるのでオススメです。僕も毎日努力していきます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コミュニケーションの達人になって、自分の魅力を発信。

おはようございます。

okkeiです。

 

コミュニケーションは僕たちの日常生活において欠かせないものです。

言葉やジェスチャー、表情など、さまざまな手段を使って情報を相手に伝えることが求められます。

 

僕がよくやりがちなのが、思い込みと伝わっただろうというものです。

思い込みは、過去の経験から自分の中の常識があり、それを元に他人も当然そうだろうと考えるところからきてます。

 

伝えることの大切さは、人間関係、ビジネス、教育、あらゆる場面で影響を及ぼします。今回は、伝えることの重要性についてまとめました。

 

1. 理解と共感

伝えることは、他者との良好な関係を築く上で不可欠なスキルです。言葉を選び、相手の立場や感情を考慮しながら伝えることで、お互いの理解と共感が深まります。コミュニケーションが円滑であれば、人間関係はより豊かで充実したものになります。

 

2. 問題解決の鍵

伝えることができるかどうかは、問題解決の鍵でもあります。適切に情報を伝え、意見を共有することで、誤解や誤った判断を防ぎます。ビジネスにおいては、効果的なコミュニケーションがプロジェクトの成功やチームの協力につながります。

 

また共通の価値観や言語も大切です。

 

3. 教育の土台

教育の現場でも、伝えることは不可欠です。教師が生徒に知識を伝えるだけでなく、理解を促進し、興味を引く手段も伝えるスキルに関わります。生徒たちが教材や概念を理解できるように、教師の伝達力が重要な役割を果たします。

 

4. リーダーシップと影響力

リーダーシップにおいても、伝えることは欠かせません。リーダーはビジョンや目標をチームに伝え、メンバーを鼓舞し、方向性を示す責任があります。強力なリーダーは、自らの思いや意図を明確に伝え、チームを成功に導くことができます。

 

5. 文化と共有

伝えることは文化とも深く関わっています。言葉や習慣を通じて、文化が形成され、伝承されていきます。情報や感情を共有することで、社会全体が一体となり、共通の価値観や理解が形成されます。

 

まとめ

伝えることはコミュニケーションの基本であり、人間関係や社会全体の構築において不可欠な要素です。

 

適切な伝達は理解と共感を生み出し、問題解決やリーダーシップにおいても大きな影響を与えます。

 

言葉や手段を工夫して、効果的なコミュニケーションスキルを身につけ、豊かな人間関係と成功への道を切り拓いていきましょう。

 

最近、読んだ本で「バナナの魅力を100文字で伝えてください」も読みやすく参考になるのでオススメです。

 

参照元https://kanki-pub.co.jp/pub/book/9784761275778/

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ダイエットしたい時に飲みたいウイスキー。ハイボール以外にも 飲み方いろいろ。

おはようございます。

okkeiです。

 

最近、お酒を飲むことが増えました。

ダイエットを考えると、まず初めに思い浮かぶのが「ハイボール」です。

 

僕は、炭酸で割って飲むのが好きです。甘いお酒も好きなので、今日は、ウイスキーでお酒を楽しむためにいくつかカクテルをご紹介します。

 

ウイスキーとは

単なるお酒ではなく、一杯の中に歴史と芸術、そして豊かな風味が詰まっている魅惑のお酒です。

 

ウイスキーの歴史は長いです。多くの国で異なる製法が発展してきました。

スコットランドシングルモルトアイルランドのトリプル蒸留、アメリカのバーボンなど、それぞれの地域に独自の伝統が息づいています。日本は、独自の製法でつくっており、そのウイスキーの質の高さは世界中で知られています。

一杯のウイスキーを飲むことは、その土地の歴史や文化を感じる冒険への招待状と言えます。

 

そして、ウイスキーはまさに芸術の産物です。職人たちは慎重に穀物の選別から醸造、蒸留、熟成まで、時間と手間を惜しまない造り手の情熱が一滴一滴に宿っています。そのため、一口飲んだ時に感じる芳醇な香りや複雑な風味は、単なる飲み物以上の体験となります。普段は、お酒をぐいぐいと飲む僕もウイスキーを飲む時は、味わって飲みます。

 

ウイスキーの魅力の一翼を担うのは、熟成の過程です。樽での時間と共にウイスキーは豊かな香りや滑らかな口当たりを手に入れます。年月が重ねられたウイスキーは、まるで時間の旅を感じさせてくれます。一度味わったら、その奥深さに引き込まれること間違いなしです。

 

そんなウイスキーでつくるカクテルには、

 

超がつくほど有名なのが、「マンハッタン」です。

ウイスキー       2/3
スイート・ベルモット  1/3
アロマチック・ビターズ 1ダッシュ

 

その他にも、ウイスキー、ライム・ジュース、グレナデン・シロップ、砂糖 でつくる「

ニューヨーク」というカクテルもあります。

 

もしくは、自分でリキュールを指定できたり、オリジナルカクテルをつくれるお店だったら自分でオリジナルのカクテルに挑戦するのも楽しいかもしれませんね。

 

ウイスキーは、味そのものを楽しむために、ロックやハイボールで飲むことが多いですが、カクテルとして飲んでも楽しみ方があるので、ぜひ料理によって飲み方を変えてみてはいかがでしょうか。

 

また新しい発見が見つかるかもしれません。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も良い一日を🌈

手軽に日本酒を楽しめるサブスクと蛇の目がかかれたおちょこの理由とは!

おはようございます。

okkeiです。

 

世の中には、いろんなサブスク(対象のサービスや製品を月額などの一定の期間または、定額の料金で提供するサブスクリプションと呼ばれるサービスのこと)があります。

 

僕の身近なところだとAmazonプライムWOWOWなどです。他にも洋服や食べ物のサブスクなどいろいろ充実してます。

 

今回は、その中でも、日本各地の日本酒を毎月届けてくれるサブスクです。

今は、コンビニでもたくさんの種類の日本酒が置いてあります。僕は、詳しくないのでどれが美味しいのか良く分からないということがあります。

 

今回のSAKE POSTでくる日本酒は、飲み切りの量をお手頃な値段で飲めるのが嬉しいです。もしそれでもっと飲みたいと思えば、500mlなど量を増やせばよいからです。

 

あと大きな魅力として、3種類届くので飲み比べができるという点です。それぞれ別の日本酒を飲み比べて、楽しむというのも良いですよね。

通常全国には流通しない地酒をオリジナルパウチでお届け

参照元https://sakepost.jp/

 

お父さんへのプレゼントとしても良いかもしれませんね。飲んだ感想を直接酒蔵に届けることもできるそうです。なかなか、酒蔵の方にメッセージを送ることがないので、とても新鮮です。

 

また、このブログを書いていて、届いた日本酒の地域の名産も一緒に食べたりしたら、もっとその地域のことも知ることができて良いなということです。何が届くかわからないですが、それもこういったサブスクを利用する醍醐味でもある気がします。

 

ここで日本酒をさらに楽しむための豆知識。

それが蛇の目がかかれたおちょこを使う理由です。

日本酒を飲まない方でも一度は、見たことがあるかもしれません。

 

おちょこの底に書かれている青い円、何のためにあるか気になったことありませんか。

実はこの円、日本酒のきき酒用に作られたものなんです。

 

蛇の目の白い部分で、日本酒の色合いやその濃淡を見て、青い部分で透明度や輝きを見ることができます。正直、素人の自分が、それを見て違いが分かるか疑問ですが、中には詳しい方もいるので、そういった話題で話すのも楽しいかもしれませんね。

 

 

また、日本酒が飲めるようになると、年配の方との交流も広がります。それが会社の上司だったり、社長さんだったりするかもしません。

 

ぜひ、こういったサブスクをきっかけに、日本の魅力を知って海外の方にも伝えられるようになってみるのはいかがでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。